誕生日を登録していただいた千葉さんからお礼のメールをいただき、その中で「PS.もしお時間がございましたら、この趣味をはじめたきっかけなどお話下さい。」との質問を受けました。そこで収集のきっかけを文章にしてみました。 |
私は物心付いた時にはもう切手を集めてました。確か小学校に入る前からだったと思います。現在の天皇陛下の皇太子御成婚記念切手の購入が家族の中で話題になったのが、切手収集に関する最初の記憶として脳裏に残っています (4歳)。 |
1959.4.10発行 皇太子御成婚記念切手
4種セットのうちの檜扇(ひおうぎ)を描く1種
また、東京オリンピックの最初の募金切手購入のため郵便局に母が並んだと言うことも記憶しています (6歳)。 |
1961.10.11発行 東京オリンピック募金切手
第1次3種のうちのレスリングを描く1種(第6次まで発行)
売価10円のうち5円が募金で切手として使えるのは残りの5円
実際に自分自身でも集めはじめたのですが、兄や姉が集めていたのがきっかけです。しかし最後まで続いたのは私だけで、小学校の高学年あたりからかなり熱が入ってきました。その頃は第2次切手ブームでもあり、日本の切手や外国の切手をただ漫然と集めるだけでしたが、中学校に入ってから切手展に出展し佳作や入選を取り出してからはテーマを決めた収集に入りました。
最初に取り組んだのが蝶の切手です。これは中学校3年から高校にかけて本格的になっていったと思います。最近このホームページに『蝶切手の魅力』を始めた関係でまた熱が入り、収集の抜けを集め出しています。
蝶切手を集め出してしばらくした頃です。高校の同級生のおばあちゃんが俳句の同人誌を主宰しており、毎月たくさん送られてくる投句の封書に貼られた使用済の切手を定期的にもらうようになりました。何しろ毎月100通以上だったと思いますが、おばあちゃんはそれらの切手を丁寧に切り抜いて毎月渡してくれました。投句する人の大半は田舎の方に住んでいるようで、消印が機械印でなく手押しの櫛型印が多く、しかも切手の中央に押されたものが非常にたくさんありました(切手の中央に消印の大部分が入っているものを満月印と呼ぶことを知ったのはかなり後のことです)。 |
櫛型印(左)と機械印(右)
最近の櫛型印は左の櫛(くし)の部分がなくなっている
そのような質の良い使用済の切手が沢山集まったのでとりあえず日付順にノートに並べて整理していたところ、切手の同好会の集まりでたまたまこれを見て切手のカレンダーを作ったらとアドバイスしてくれた方がいました。私が高校生、その方は会社の重役さんでした(もう亡くなられました)。それがきっかけで切手カレンダー作りが始まりました。切手カレンダーの中でも最も充実している昭和47年頃のことです(大学受験の最中でしたが...)。
大学入学後も友人のおばあちゃんからの使用済切手は定期的に入手することができ、お陰で昭和52年の前半まではかなり充実しています。そのおばあちゃんも昭和53年に亡くなられて(すごく素敵な方でした)、そのためその年以降の収集率ががくっと落ちています。また、この頃に収集された切手の消印を見ると石川県や新潟県の消印が非常に多いことに気付きます(そういえば誰かが記帳のページでコメントしていました)。もうお分かりと思いますが、私やそのおばあちゃんは石川県金沢市に住んでいました。したがって投句者も石川県(とくに能登)が多いのですが新潟県に住む投句者も多かったようです。
その後は、ボランティアが集めた紙付きの使用済切手を業者から(切手商です)キロ単位で買ったり(10kgで10,000円前後)、 |
紙付切手10kgボックス(1996年箱詰めの物)
10kgで7万枚前後入っている
百枚束と言って使用済切手を百枚束ねたものを購入したり(種類によってちがうが大体1個につき100円〜300円)、百枚束100個集めた通称万束を購入したりして収集を続けています。現在未整理の紙付きの使用済切手や百枚束の切手が物入れに山積みになっており、早く整理しろと催促しています。 |
10円桜の百枚束(これが100個の万束でも取り引きされる)
日付の読める切手の収集にぜひご協力を!
左側の切手のように年月日すべてが切手の上に入っている切手が必要です。右側の切手では日にち(13)が切手から外れているため、切手を水剥がしすると年月日が分からなくなります。 |
紙付きのまま余白を5mmくらい十分とって切り取って送っていただけると幸いです。送り先は申し訳ありませんがこちらまで問い合わせてください。厚かましいお願いですがよろしくお願いいたします_o_ |
これまでにご協力いただいた方々のお名前
お名前をクリックすると、ご協力いただいた方々の個人誕生日切手ページをご覧いただけます。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました |